FAX: 078-642-5595 18時以降は携帯までご連絡ください。
LINEで
ご相談
埼玉県川口市にお住いの外国人の方へ。全国対応・韓国語対応の行政書士が、特別永住者・在日韓国人・朝鮮人の皆さまの日本国籍取得(帰化申請)を丁寧に支援します。
川口市で帰化するなら、まずはお気軽にお電話またはメールにてご相談ください。もちろん相談は無料です。
1 |
![]() |
川口市の帰化手続きの基本料金 |
¥100,000(税別) |
---|---|---|---|
2 |
![]() |
法人経営者・自営業者の方 |
¥130,000(税別) |
3 |
![]() |
家族での申請 |
同居の親族1人追加 |
4 |
![]() |
別居家族の申請 |
別世帯の家族、親族、兄弟、子ども |
当事務所代表が翻訳から申請書類の作成、収集まで全ておこなっているからです
当事務所へご依頼いただいたお客様の中で帰化申請の費用が良心的ですねとよく聞かれます。
他の事務所のように翻訳を外部に委託したり、翻訳専門の事務員を雇用したりする必要がなく、当事務所の代表がすべて翻訳まで仕上げるからです。
在日韓国人の行政書士へ依頼するメリットの一つでもあります。
全国では、韓国・朝鮮籍の方による帰化申請数は令和2年度には4,113人で、全体の約45%を占めています
川口市は東京都に隣接し、住宅都市として発展。中国・ベトナム・韓国・トルコなど世界104か国の外国籍住民が在住しており、全国最多の外国人人口を誇ります。
年次 | 総人口 | 外国人住民数 |
---|---|---|
2024年12月 | 607,838人 | 47,954人(7.9%) |
2023年1月 | 約595,000人 | 39,553人 |
※2024年12月の外国人比率は過去最高の7.9% 。
帰化申請窓口はこちらです。事前予約が必要です。
〒332-0031 埼玉県川口市青木3‑17‑11
TEL:048‑227‑7515
在日韓国人向けの書類(戸籍謄本など)は、東京または大阪の韓国総領事館でも取得可能です。
近年、トルコ国籍のクルド人による難民申請が急増し、川口市には日本最大級のクルド人コミュニティが形成されています。
しかし、難民認定率は極めて低く、仮放免者や在留資格を持たない不法滞在者も多く、生活の不安定さから地域社会との摩擦も見られます。
将来への展望を描くうえで、法的安定を得られる「帰化申請」は、現実的かつ希望ある選択肢として注目されています。
川口市では令和5年時点で約39,553人(総人口の6.5%)が外国籍住民で、全国の市区町村で外国人比率が最も高い地域のひとつです。
技能実習生や留学生だけでなく、永住者や特別永住者、家族滞在など、帰化が可能な在留資格を持つ方々も年々増加しています。
在留資格別で見ると、特定活動(難民申請中)が2,500人を超え、仮放免中や不法滞在と見なされるケースも多く確認されています。
こうした方々にとっても、長期滞在の履歴や就労経験、家族関係を整理し、帰化申請の可能性を探ることは、未来を切り拓く道となります。
日本国籍を取得することで、教育・医療・就労・行政手続きのあらゆる場面で安心と自由を得られます。
帰化は単なる制度上の手続きではなく、「地域社会の一員として生きていく」という覚悟と誇りの証でもあります。
川口市に根差して暮らす外国人が、日本社会とさらに深くつながるための最終ステップとして、帰化申請が今、選ばれ始めています。
私たちは、川口市に暮らす外国人や仮放免中の方々が、安心して「帰化申請」に挑めるよう、すべての手続きをサポートしています。
必要書類の収集・翻訳・作成から、法務局対応・面接練習まで、人生の大きな転機に真摯に向き合い、ともに歩みます。
帰化は、ただの法務手続きではなく、新しい人生への扉です。迷いがあれば、まずはご相談ください。
当事務所にご依頼いただいた場合は下記の書類をほぼすべてこちらで用意します。
法務局ごとに書式が異なるものもありますので、ご注意ください。
法務局ごとに必要書類が異なるものもありますので、ご注意ください。
※上記は基本的な必要書類です。事案ごとに必要書類は異なり、また自営業者、会社役員の方はさらに多くなります。
川口市で国籍を取り扱っているのはさいたま地方法務局(本局)のみです。
帰化や日本国籍取得等、国籍に関するご相談は電話による事前予約制となっています。
相談をご希望の場合は、あらかじめ以下の連絡先へ来庁日時の予約が必要です。
なお、予約状況等によっては希望する日時に予約できないことがありますのでご了承ください。
さいたま地方法務局(本局) | さいたま地方法務局(本局)WEBサイトへ 〒338-8513 |
---|
在日韓国人の方は駐日本国大韓民国大使館で必要書類を取得可能
さいたま市周辺にお住いの韓国国籍の方が帰化する際には、駐日本国大韓民国大使館の所在地を必ずチェックします。
駐日本国大韓民国大使館 | 駐日本国大韓民国大使館 〒231-0862 |
---|
帰化申請に必要な出生届や婚姻届けなどは当時提出した役所にて取得する事になります。
川口市役所 | 川口市役所WEBサイトへ 〒332-8601 |
---|
申請名称 | 帰化許可申請 |
---|---|
行政書士OFFICE LEEで申請する場合の料金・費用 | 100,000円より 料金ページへ |
提出書類 | 100~200枚 必要な書類を見る |
帰化の審査期間 | 10ヶ月~12ヶ月 |
(特別永住者)帰化の審査期間 | 6ヶ月~8ヶ月 |
翻訳部数 | 5-10枚 |
韓国戸籍などの翻訳部数 | 10-20部 |
帰化申請の費用の相場 | 一人20万円超←高い、一人15万円未満←安い |
帰化のメリット | ・参政権を得る・在留手続きが不要・強制送還されない・日本のパスポート取得・社会保障の心配不要など 帰化のメリットを見る |
帰化後の苗字 | 人名漢字・常用漢字・ひらがな・カタカナ |
帰化できない理由 | 主に生計要件(毎月の収入と支出のバランス)、素行要件(納税義務違反・年金未加入・交通事故・犯罪歴・不正受給等) よくある質問を見る |
帰化申請を自分でする場合 | .管轄法務局へ電話予約→必要書類一覧表を取得→身分関係の書類・収集→作成書類の指示→書類の点検→面談→許可の通知(法務局へ訪問回数の平均7回・多い方で10回以上) |
帰化申請を行政書士OFFICE LEEでする場合 | ・申請→面談→許可の通知書を取りに行く(計3回+α書類の点検) 手続きの流れを見る |
日本への帰化は近年厳しくなる傾向にあります。
令和6年 | 8863人 ※不許可は639人 |
---|---|
令和5年 | 8800人 ※不許可は813人 |
令和4年 | 7059人 ※不許可は686人 |
令和3年 | 8,167人 ※不許可は863人 |
令和2年 | 9079人 ※不許可は900人 |
令和1年 | 8453人 ※不許可は596人 |
平成30年 | 9074人 ※不許可は670人 |
平成29年 | 10315人 ※不許可は625人 |
平成28年 | 9554人 ※不許可は607人 |
平成27年 | 9469人 ※不許可は603人 |
平成26年 | 9277人 ※不許可は509人 |
帰化者数が令和3年から2000人台へ大幅に減少
令和6年 | 2283人 |
---|---|
令和5年 | 2807人 |
令和4年 | 2663人 |
令和3年 | 3564人 |
令和2年 | 9079人 ※不許可は900人 |
令和1年 | 4113人 |
平成30年 | 4357人 |
平成29年 | 5631人 |
平成28年 | 5434人 |
平成27年 | 5247人 |
平成26年 | 4744人 |
※データは法務省のWEBサイトから引用しました。
川口市の総人口は594,274人(内31,592人が外国人です*令和3年12月現在、川口市ホームぺージ参照
川口市にお住まいで日本に帰化を考えている外国人の方、ぜひ行政書士OFFICE LEEへご相談ください。
当事務所は近年から開始した全国対応の事務所とは異なり、10年以上にわたって全国で帰化をお手伝いしてまいりました。法務局は地域ごとに必要書類が異なります。それぞれの法務局特徴を把握しておりますので、スムーズに手続きを進める事が可能です。
現在まで帰化申請の承認率100%!
お客様より温かいお言葉を頂きました。
外国人総人口は3,768,977人。域別で見るとアジア3,079,720人と圧倒的に多く、ヨーロッパ約50,000人、アフリカ不明、北米77,780人、南米261,154人。*出典:出入国在留管理庁*令和6年12月現在。
ミャンマー | 134,574人 |
---|---|
中国 | 873,286人 |
台湾 | 70,147人 |
インド | 53,974人 |
インドネシア | 199,824人 |
韓国 | 409,238人 |
朝鮮 | 23,206人 |
フィリピン | 341,518人 |
ベトナム | 634,361人 |
フランス | 15,153人 |
ドイツ | (データなし) |
イタリア | (データなし) |
オランダ | (データなし) |
ロシア | (データなし) |
スペイン | (データなし) |
イギリス | 21,139人 |
カナダ | 11,670人 |
アメリカ | 66,111人 |
ブラジル | 211,907人 |
ペルー | 49,247人 |
オーストラリア | 12,121人 |
ニュージーランド | (データなし) |
Copyright@OFFICE LEE All Rights Reserved.